ステップレミングは懐く?性格・寿命・飼い方まで徹底ガイド!

ステップレミングは懐く?性格・寿命・飼い方まで徹底ガイド! ネズミ
この記事は約9分で読めます。
PR:本サイトの表記には一部プロモーションを含みます。
スポンサーリンク

「ステップレミングって懐くの?」「ハムスターとどう違うの?」
そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

ステップレミングは見た目が可愛らしく、性格も穏やかで人気が高まりつつある小動物です。ですが、まだ飼育情報が少なく「噛むの?」「臭いは?」「どこで買えるの?」といった不安や疑問を感じている方もいるかもしれません。

この記事では、「ステップ レミング 懐く」というキーワードを軸に、ステップレミングの性格・飼育方法・寿命・販売情報までを初心者向けにわかりやすく解説します。
これからステップレミングとの暮らしを始めたい方や、飼育を検討している方にとって役立つ情報をぎゅっと詰め込みました。

ぜひ最後までご覧いただき、あなたとステップレミングの素敵な毎日にお役立てください。

スポンサーリンク

ステップレミングとはどんな動物?

ステップレミングの基本情報

ステップレミングは、ネズミ目(齧歯目)に属する小型の哺乳類で、主にモンゴルやロシアの乾燥地帯に生息しています。体長は約8〜12cm、尾は短く、全体的に丸みを帯びたフォルムが特徴。ふわっとした灰色やベージュ系の毛並みは、見る人の心を癒してくれます。

飼育下では、ハムスターやデグーに続く「新しい小動物ペット」として注目を集めており、愛らしい見た目と比較的穏やかな性格から、初心者にもおすすめされています。

ハムスターとの違いとは?

見た目が似ていることから、ステップレミングはよくハムスターと比較されます。ですが、両者にはいくつか大きな違いがあります。

比較項目ステップレミングハムスター
原産地モンゴル〜ロシア主に中東・アジア
性格穏やか・社交的種類によるが警戒心が強め
飼育数複数飼い可能単独飼育が基本(争いが起きやすい)
行動時間昼行性または薄明薄暮性夜行性が多い
鳴き声ややありほぼなし

特に社交性があるため、複数飼いが可能という点はハムスターと大きく異なるポイント。飼育スタイルに合わせて選びましょう。

性格と特徴、懐きやすさのポイント

ステップレミングの性格は比較的おだやかで、人にも馴れやすいとされています。ただし、野性味も残しており、急に手を出すと驚いて逃げたり、場合によっては噛んでしまうことも。

懐いてくれるかどうかは、飼い主の接し方と環境づくり次第。優しく声をかけながら、無理のないスキンシップを重ねていくことで、次第に人間を「安心できる存在」として認識してくれるようになります。

「懐く」と一言で言っても、抱っこさせてくれる子もいれば、そっと寄ってきて匂いを嗅ぐ程度の子もいます。個体差を理解しながら、ゆっくり信頼関係を築いていくことが大切です。

ステップレミングは懐くのか?

懐くまでの期間とステップ

ステップレミングは、個体差はあるものの、正しい接し方をすれば懐きやすい小動物です。特にベビーの頃から飼い始めると、飼い主の存在を早くから認識し、手に乗るようになる子もいます。

懐くまでの期間は、おおよそ2〜4週間程度が目安。ただし、急ぎすぎると逆に警戒心を強めてしまうため、焦らず段階的に距離を縮めることが重要です。

懐くためのステップ例:

  1. ケージ越しに声をかける
  2. 餌やおやつを手渡しで与える
  3. 手の上に乗る練習をする
  4. 短時間の触れ合いを繰り返す

ステップごとに「怖くない存在」であることを伝えていきましょう。

懐くための接し方とコツ

ステップレミングを懐かせるうえで大切なのは、「無理をしない」ことと「安心できる環境」を整えることです。

  • 優しい声かけ
    急な動作や大声はNG。低くやさしいトーンで話しかけると、警戒心が和らぎます。
  • 毎日少しずつ接する
    日々の積み重ねが信頼関係を築きます。餌やりの際に手のにおいを覚えさせることも有効です。
  • おやつの活用
    ヒマワリの種や乾燥野菜など、好物を手渡しであげると「この人=うれしい」と記憶されやすくなります。
  • 適切なケージ環境
    騒音や直射日光を避け、落ち着いて過ごせる空間を確保しましょう。隠れ家やトンネルもおすすめです。

噛む場合の対処法

ステップレミングは比較的おとなしい動物ですが、慣れていない状態や驚いたときには噛むことがあります。噛む理由を理解し、正しく対処することが大切です。

噛む主な原因:

  • 驚いてパニックになっている
  • 手に餌の匂いがついている
  • ストレスが溜まっている
  • 慣れていない状態で急に触られた

対処法:

  • 無理に触らない
  • 手を洗ってから接する
  • 静かな場所で接する
  • 適切なおもちゃや回し車でストレス解消を

時間をかけて信頼を築けば、噛む頻度は自然と減っていきます。大切なのは「怒る」のではなく、「理由を見極めて寄り添う姿勢」です。

ステップレミングの飼い方ガイド

餌の種類と与え方

ステップレミングは草食寄りの雑食性で、**主食には高繊維なペレットや牧草(チモシー)**が適しています。市販のハムスター用フードでも代用可能ですが、添加物が少なく、繊維質が豊富なものを選ぶと安心です。

主な餌の種類:

  • ステップレミング用またはデグー用ペレット
  • 乾燥野菜(ニンジン、カボチャなど)
  • チモシー(特に一番刈り)
  • 少量の穀物やヒマワリの種(おやつとして)

与える量は1日2回程度(朝・夕)に分けて少量ずつ。与えすぎは肥満や体調不良の原因になるため注意が必要です。

また、新鮮な水は常に与えましょう。水入れよりも給水ボトルが衛生的でおすすめです。

ケージの選び方とレイアウト例

ステップレミングのケージは通気性と安全性の高いものが理想です。ハムスター用ケージでも対応可能ですが、金網タイプよりも掃除がしやすく、ストレスが少ないプラスチック製のケージが人気です。

ケージ選びのポイント:

  • 床面積が広く、走り回れるスペースがある
  • 隠れ家や巣箱を設置できる
  • 脱走しにくい構造
  • 床材が掘れる(紙系やコーンリターなど)

レイアウト例:

  • 巣箱(木製または紙製)
  • 回し車(直径20cm程度の静音タイプ)
  • トンネルや登り木
  • 餌入れ&給水ボトル
  • 砂場(トイレ兼用)

ケージ内は縄張り意識を大事にするため、頻繁にレイアウトを変えないことがポイントです。トイレや寝床の位置も固定することで、ストレスを軽減できます。

臭いの原因とニオイ対策

「ステップレミングって臭うの?」と心配される方もいますが、清潔に保てばほとんどニオイは気になりません。ただし、以下のような原因で臭いが発生することがあります。

主なニオイの原因:

  • トイレの掃除不足
  • ケージ内の湿気や糞尿の蓄積
  • エサの腐敗やカビ
  • 汗や皮脂が床材にしみ込んでいる

臭い対策のポイント:

  • トイレは毎日掃除、床材は週1〜2回全交換
  • 消臭効果のある床材(ヒノキ系やペーパーマット)を使用
  • ケージは風通しの良い場所に設置
  • 定期的にケージ全体を中性洗剤で丸洗い

ニオイが強い場合は、**体調不良(下痢や皮膚病)**の可能性もあるため注意が必要です。健康チェックも兼ねて日常的に観察してあげましょう。

ステップレミングの寿命と健康管理

平均寿命と長生きの秘訣

ステップレミングの平均寿命は約2〜3年とされており、ハムスターとほぼ同程度です。しかし、飼育環境や食事、ストレスの有無によって寿命には大きな差が生まれます。

長生きしてもらうためには、以下のようなポイントを意識しましょう。

長生きのための飼育ポイント:

  • 栄養バランスの良い食事を心がける
  • ストレスの少ない環境を整える
  • ケージは清潔に保つ(ニオイや湿気を防止)
  • 過度な抱っこや触れ合いを避ける(特に神経質な個体)
  • 季節に応じた温度管理をする(20〜25℃が理想)

特に冬は冷えに弱く、ヒーターや断熱素材を使って保温対策を行うことが重要です。

よくある病気とその予防法

小さな体のステップレミングは、ちょっとした環境変化や不調でも体調を崩しやすい傾向にあります。早期発見と予防が大切です。

よく見られる病気と症状:

病気名症状主な原因
下痢糞が柔らかく水っぽい食べすぎ・ストレス・不衛生な環境
不正咬合歯が伸びすぎて食べられない固いものをかじらせていない
外傷ケガ・流血ケージ内の金網・多頭飼いのケンカ
呼吸器疾患くしゃみ・鼻水・呼吸音ケージの湿気・寒さ・通気不足

病気の予防法:

  • 固いかじり木を入れて歯の伸びすぎ防止
  • エサ・水を常に清潔に保つ
  • 飼育環境は乾燥気味かつ温度管理を徹底
  • ケージのレイアウトを安全に整え、事故のリスクを最小限に
  • 異常があればすぐにエキゾチックアニマル対応の動物病院へ

体調不良は見た目ではわかりにくい場合もあります。日々の観察とスキンシップを通じて、ちょっとした異変に気づけるようにしておきましょう。

ステップレミングの購入情報

値段の相場と初期費用

ステップレミングはまだ流通量が多くないため、取り扱い店舗が限られており、価格にもやや幅があります。一般的な販売価格の相場は以下のとおりです。

ステップレミングの値段相場:

  • 1匹あたり:2,000円〜5,000円前後

ペットショップやブリーダー、爬虫類・小動物専門店などで取り扱われており、色や年齢、性別によって価格が変動することもあります。

加えて、初めて飼う場合はケージや餌、床材、給水ボトル、ヒーターなどの初期用品も必要となるため、トータルで約10,000円〜20,000円程度の初期費用を見込んでおくと安心です。

販売している場所と選び方のコツ

ステップレミングは、一般的なペットショップではあまり見かけないため、以下のような場所を探すと見つかりやすいです。

販売場所の例:

  • 小動物専門のペットショップ
  • 爬虫類・エキゾチックアニマルショップ
  • ネット通販(生体取り扱い業者)
  • イベントや展示即売会(例:エキゾチックアニマルフェア)

購入する際は、生体の健康状態や取り扱い業者の信頼性を必ずチェックしてください。

良いショップの見極めポイント:

  • 飼育環境が清潔で広さに余裕がある
  • スタッフがステップレミングの生態に詳しい
  • 健康チェック(目や鼻がきれい、毛並みにツヤがある)がされている
  • アフターサポートがある(相談・保証制度など)

また、生後1ヶ月半〜2ヶ月以上経過した個体が健康的で飼育に向いているとされています。あまりに幼すぎる個体は体調を崩しやすいため注意が必要です。

まとめ

ステップレミングを懐かせるために大切なこと

ステップレミングは穏やかで懐きやすい小動物ですが、懐かせるためには焦らず、ゆっくりと信頼関係を築くことが何より重要です。毎日の優しい声かけや適切な環境づくり、好物を使ったコミュニケーションが効果的です。

また、噛むことがあっても怒らずに、なぜそうなったのかを理解し、安心感を与え続ける姿勢が長く仲良く暮らす秘訣です。

飼育に向いている人・向いていない人

ステップレミングは、日常的にお世話ができる方や、動物の習性を理解しじっくり接することができる方に向いています。短期間での懐きを期待する方や頻繁に抱っこしたい方には向かないかもしれません。

一方で、複数飼育が可能で、静かに観察を楽しみたい方には非常に魅力的なペットです。飼育に必要な知識を得て、適切にケアすれば、かわいいパートナーとして長く付き合えます。

ステップレミングは魅力あふれるペットです。正しい情報と愛情をもって飼育し、楽しいペットライフをお過ごしください。

タイトルとURLをコピーしました